私たちは、働きやすい、やりがいのある職場を目指して、トップから働く職員まで「健康経営」の意識浸透を図ります。
心身の健康保持増進と安全快適な職場環境形成の取組みを通じ、職員やその家族、事業場や団体、取引先等を始め、地域の健康づくりの意識高揚につなげていきます。
また、予防医学の普及啓発・健康診断・健康増進事業により、地域社会の保健衛生ならびに医療福祉の向上への貢献に誠心誠意努めることを宣言いたします。
一般財団法人 北陸予防医学協会
理事長 永田 義毅
平成27年に、それまで未整備だった安全衛生委員会活動の標準化に取り組み、厚生労働省の「安全衛生優良企業認定」を取得しました。平成28年度には次のステップとして経済産業省の「健康経営優良法人」(ホワイト500)へのチャレンジを行っています。申請にあたり、協会けんぽ富山支部とのコラボヘルスを進め、制度開始以来、8年連続で認定されています。
平成31年度からは、職員の健康管理や健康増進に関する中期的なアウトカム指標を設定。データ分析を活用したアクションプランを実行することとしています。

A.健康データの分析と健康指標目標設定の取り組み
@健康習慣指標(身体的、生活習慣、心理的等)
A労働慣行指標
B.健康管理重点化の取り組み
C.健康づくりのための社内環境の整備の取り組み
D.ワーク・エンゲイジメント分析による業務改善推進の取り組み
E.福利厚生による健康意識の醸成等の取り組み
健康経営を効果的・効率的に行うため、当協会の経営課題と健康経営の施策を一連の流れで図式化した計画書です。

協会職員のヘルスリテラシー向上を目標とし、当協会所属の専門職(産業医・保健師・管理栄養士等)が講師となり、年複数回の健康教育を実施しています。また、委員や業務担当を中心に安全衛生教育を定例的に行っています。


参考:あなたの職場の健康度チェック [PDF:1,333KB]
| 実施項目 | 目標値 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 |
|---|---|---|---|---|
| 健康診断受診率 | 100.0% | 100.0% | 100.0% | 100.0% |
| -精密検査受診率 | 100.0% | 69.2% | 70.7% | 86.4% |
| -適正体重維持者率 | 80.0% | 66.1% | 64.0% | 67.1% |
| -非喫煙率 | 95.0% | 93.1% | 92.7% | 93.1% |
| -非飲酒習慣者率 | 90.0% | 93.1% | 95.0% | 86.4% |
| 特定健康診査実施率 | 100.0% | 100.0% | 100.0% | 100.0% |
| 特定保健指導実施率 | 100.0% | 100.0% | 100.0% | 100.0% |
| ストレスチェック受検率 | 100.0% | 98.1% | 96.8% | 99.0% |
| 実施項目 | 目標値 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 |
|---|---|---|---|---|
| 平均年次有給休暇取得率 | 70.0% | 68.7% | 64.6% | 60.2% |
| 平均年次有給休暇取得日数 | 12日 | 10.1日 | 9.3日 | 9.9日 |
| 平均勤続年数 | − | 9.8年 | 10.2年 | 10.1年 |
| 平均年齢 | − | 42.5歳 | 42.5歳 | 43.0歳 |
| 実施項目 | 目標値 | 2023年度 | 2024年度 |
|---|---|---|---|
| アブセンティーズム | 0.5日 | 2.2日 | 0.6日 |
| プレゼンティーズム | 40.0% | 51.2% | 54.2% |
| ワーク・エンゲージメント | 3.0 | 2.5 | 2.7 |


